「この子を連れて帰りましたよ。」
と写真が届きました。
それは工房のある川上村の道の駅からお電話くださった方からでした。
道の駅に置かせて頂いている癒しのリンゴは少量でして、工房へ行けばたくさんあるのかな?と思われたようでした。
あいにく、私は外出中でお越し頂くことは出来なかったのですが、大阪への帰路の電車の中で撮って下さった写真を送って下さったのです。
リンゴを連れて帰って下さったことは勿論なんですが、そこから生まれた温かいやりとりに、なんとも言えない幸せを感じます。
モノづくりをしていて良かったと思えるひと時でした。
ありがとうございました。
一歩一歩。
本当に小さな歩幅ではありますが、ここ吉野・川上村にて
杉と桧を使ったモノづくりを続けていきます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
d47MUSEUMの企画展・NIPPONの47人 CRAFT の奈良の作り手として渋谷ヒカリエに展示していただいたのが2013年。早いものですね。
その企画展が海を渡ります。
ブラジル・サンパウロにあるジャパンハウスにて巡回展として開催されます。
並ぶのは癒しのリンゴと柿。
日本の作り手の数々。
ブラジルで多くの方に見ていただけますように。
4月22日(月)~7月17日(水)
https://www.d-department.com/item/NIPPON47_CRAFT_SAOPAULO.html
つなぐ木工展。
無事に終わりました。
たくさんの方に新作のお雛さまを見ていただき
感想を頂きました。
リンゴ→柿ときて
桃?とおっしゃる方も。
確かに女雛を作っているとき
桃っぽいなぁと思いながら削っていました(笑)
お雛さま、第1号です。
次回の木工三人展では何点か並べる予定です。
ぜひ、お越しくださいね。
8月16日と19日は川上村の森と水の源流館にて
カンナ屑でポンポン作りのワークショップをさせて頂きました。
ご家族連れで遠方から来てくださった方や帰省中の方。
カワイイお子様たち。
お母さんやおばあさん。
ワイワイ、モクモクと大きいのやら小さいのやら。
思い思いに作って下さいました。
ありがとうございました。
いつもお部屋に吊って頂くイメージで作って頂いていたのですが、ポンポンという言葉からダンスの時に持つポンポンを!を想像して来てくださったお母さまもいらっしゃって、スクールメイツ⁉さながらのダンスを期待してしまいました( *´艸`)
いろんなところでポンポンが揺れているのを想像したら
ウキウキしてきます。
またどこかでさせて頂ける日を楽しみにしています~。
【山と暮らす。奈良 奥大和で生まれた生活道具】
〜OKUYAMATO WHOLE LIFE Department store〜
日 時:7月11日(水)〜17日(木)
10時〜20時(最終日は16時まで)
場 所:阪神百貨店梅田本店8階 催場
奈良・奥大和(県南部・東部)地域で活動している方々の作品を展示
販売するこの催事は今年で確か4回目。
ソファーやテーブルなどの大型家具から、食器やアクセサリーなどの小物まで、奈良・奥大和(県南部東部)地域で活動するクリエイターが作った作品が集まります。
今年も参加させて頂けたことに感謝しています。
是非、お立ち寄りくださいませ。
しr❗️
早寝早起きの最近は夜空を見上げることがなくなってきました。
急峻な山々に囲まれた狭い空だけど、手が届くほど近くに見えるのになぁ。
村で星空観察会がありますよ~。
会場は広い空が広がる気持ちの良い場所です。
ぜひぜひご参加ください。
それに向けて
私も動き出しています。
削りかすにまみれたプレナー。
なんと、幅130㎝まで削れる凄いヤツ。
勿論、白い犬の工房にあるわけはなく(*´ω`)
隣町にある製材所さんにて
3枚矧ぎ70㎝弱の杉板を削ってもらいました。
すごい迫力でした。
早く寝て、朝早くから作業するパターンになりつつあります。
4時半ごろ。ダム湖を望む。
週末はお隣上北山村の
「やまんなかマルシェかみきた」に出展していました。
笑顔で楽しく心豊かにいつまでも暮らしていけるようにと
有志が集まってできた「がんばろらえ かみきた」さんが主催となって
始めたマルシェの三回目です。
今回は役場前の道を歩行者天国にしての開催。
たくさんの村民さん、それから村外の方もきてくれました。
村の手作り好きな方々の品物が並び
タグには 〇〇さんの〇〇
って言う具合に書かれていて思わずにっこりしてしまいます。😊😊😊
まさかずさんの山椒のボールペンと
としこさんのビーズのネックレスを購入!
村出身の落語家さんの高座あり。
最後はバサラ踊り。
みんな笑顔、笑顔!!
あったかマルシェ。
ありがとうございました。
年々、内容が濃くなっているこのイベントは今年で6回目。
白い犬は2年ぶり3回目の出展です。
全国から素敵な作家さん、職人さんが集まりますよ。
トークショーやら、ワークショップやら!
とにかく見応えたっぷりなイベントです!!
5月19(土)・20日(日)
奈良県大和郡山市・郡山城址にて
10時~16時
ちなみに、今年のポスターは
奈良市でガラス工房を構えておられる川北さん。
いつもと変わらず作業をしていたゴールデンウィーク初日。
去年の秋に、工房からエンヤコラと出してきた長いテーブルの先には
新緑が広がっています。
心が解き放たれる美しい季節。
皆さま、素敵な休日を!
*手前の緑はケヤキです。
イオンモール高の原での4日間のイベント
「奈良のいろどり良品販売会」が無事に終了しました。
たくさんの方が手に取って、香りや質感を楽しんでくださいました。少しでも吉野を感じて頂けたなら幸いです。中には3日間も覗きに来て下さったご婦人もいらっしゃり、直接お話しできる機会に感謝です。ありがとうございました。
今日こそは、明日こそはと思っているうちに、
あっという間に春まっさかり。
久しぶりに参加さてもらった週末のイベントもお知らせできないままでした。
・
「メガネ、何やってんねん。」と空でコーシローが呆れているかもしれません。
・
なかなかお知らせすることできなかったのですが
2月14日の朝、看板犬コーシローが旅立っていきました。
しばらく続いた凍てつくような寒さが明けた久しぶりの晴天の日でした。
15歳と半年。
・
この一年、体調が悪くなっては復活を繰り返していましたので
良くなってくれると思っていたのですが叶いませんでした。
・
このホームページを通じて可愛がって下さった皆さま、
遠方から工房にお越しいただき出会って下さった皆さま、
本当にありがとうございました。
・
バレンタインデーに旅立っていったコーシロー。
正式には幸シロー。
一緒に暮らした15年は愛溢れる、豊かで幸せな時間でした。
ありがとね。
・
私の作るモノたちが手に取って下さった方々の暮らしの中で、さりげなく寄り添えたなら・・・・・
そんな想いから名付けた工房名「白い犬~Anjing Putih~」
・
これからもゆっくりと、じっくりと続けていきます。
どうぞよろしくお願い致します。
・
・
あぁ~、やっと書けました。
2月5日。
川上村では毎年、御朝拝式が執り行われます。
南北朝が統一された際、交代で皇位につくと約束されたはずが守られず、南朝の皇子たちは吉野に逃れて行きます。
山深い吉野の地で南朝の皇子は北朝方によって悲しい最後を遂げますが、それを伝え聞いた川上郷士たちは皇子・自天王の御首を取り返し、金剛寺に葬ったと伝えられています。(1457年)
そして、その時の川上郷士・子孫たちが1459年から毎年、自天王を忍び御朝拝式が粛々と行われてきています。
今年は561回目でした。
昔は川上村の3か所で行われていたようですが、今は金剛寺にて行われています。
村の人口も減り、筋目と言われる郷士の子孫だけでは続けていけない現実があります。
今では、筋目以外の方も参列できるようになりました。
続けていくことは本当に大変なことだと思いますが、村のイベントになることなく、
長く続いてほしいと思います。
あけましておめでとうございます。
2018年、始まりました。
新年、先ずは年賀状づくりから始まるという
ゆる~いスタートとなりました。
毎年、新しいオリジナル商品を載せるのですが
昨年は小休止とまではいきませんが、
イベントなども控えた一年。
載せるものがなく
癒しのオブジェ! リンゴと柿のイラストと
看板犬のコーシローさんに登場してもらいました。
今年もコツコツとモノづくりを続けていくことに変わりありませんが、新しいコトに挑戦予定です。
出来栄えは別として、こちらのブログでも見ていただきたいと思っております。
気長にお待ちくださいね。
看板犬とともにゆっくり、じっくり、コツコツとやって参ります。
本年も宜しくお願いいたします。
癒しのリンゴ。いざ東京へ!!
今日から19日まで。
代官山蔦谷さんにて 奈良の木のある暮らし~森からの贈り物~
が開催されます。
白い犬の癒しのリンゴたちも、1号館1階人文フロアにて展示販売していただきます。
ドキドキ、ワクワク。
ソワソワ、ドギマギ。
ウキウキ、ハレバレ。
リンゴたちはどんな気持ちで並んでるのだろ?
ちょこっと覗いてみてくださいませ。
私は吉野にて作業の日々です。
お久しぶりです。
10月に入り、山の頂上が少し色づき始めて秋を感じる日々ですが、気候は定まらず体がなかなかついていきません。
今年は少し休憩の年としてまして、
イベントは春と秋、ともに一回ずつの参加です。
私が木工を学んだ奈良県立高等技術専門校の卒業生展が来月に迫ってきました。年一回の卒業生展も今年で三年目。久しぶりに会える方、初めての方、楽しみにしています。
作り手によって表現は様々。
お気に入りの作家さんを見つけに来てくださいね!
のろのろ台風が通り過ぎ
立秋も過ぎました。
風を感じる過ごしやすい日。
看板犬のコーシローもそんなことを感じながら過ごしているのでしょうか?
春先にメニエール病になり
最近は心臓が弱ってきているようで
肺に水が溜まったり・・・・・と
病院に行くことが増えました。
フラフラして歩けなくなった時は狼狽えましたが、
落ち着いて見守る事が出来るようになってきた今日この頃。
お散歩の距離はすご~く減りましたが、
よく食べよく寝ている看板犬です。
これからもどうぞよろしくお願いします。
吉野の奥深い山の中で
杉と檜を使ってモノづくりをしています
手に取ったときに感じるその柔らかさは
この土地の歴史や人々の暮らし
そして美しい自然と合わさり
懐かしさや温かさを感じさせてくれるような気がします
そんな杉と檜の存在が
皆さんの日々の暮らしを気持ちのいいものにしてくれたなら・・・・・
そして、いつか皆さんがふらりと吉野を訪れて下さったなら・・・・・
幸いです
ホームページのhomeや工房紹介のカードに載せている文章です。
こんな思いで続けているのですが、
週末、阪神百貨店でリンゴを買ってくださったご家族が
ふらりとやって来てくださいました。
大阪・茨木市からです。
「ふらりにしては遠かったなぁ」と笑顔。
本当に嬉しくてたまりません。
ただただ感謝です。
ぶれずに進んでいくことは難しいのですが
じっくり、まっすぐ
モノづくりを続けていこうと改めて思った一日でした。
ありがとうございました。
あっという間に1ヵ月経ってしまいましたが
阪神百貨店の催事「奈良・奥大和のものづくり」では
たくさんの方が足を運んでくださいました。
ありがとうございました。
出展者の方々、県の職員の方々、各市町村の職員の方々
阪神百貨店の担当の方々。
遅くなりましたが、皆さま、ありがとうございました。
久しぶりの催事のお知らせです('ω')ノ
*奈良・奥大和のものづくり*
阪神百貨店梅田本店にて
6月14日(水)~20日(火 )まで
最終日は4時まで
山深い南部と高原が広がる東部。
その広い地域の中で作られている
素敵なモノたちが並びます。
その中に白い犬も入れていただいて感謝です。
会場で初めてお会いする作り手さんもいらっしゃるので
私自身、今から楽しみにしております。
ちなみに私は
14.17.18.20日に会場におります。
今年最初のイベントです。
先月、お世話になった大阪・梅田のイーマさんにて。
はじめましての出展者さんも多くて
新しい出会いにワクワクしております。
白い犬は土曜日だけですが、是非ぜひお立ち寄りください。
http://www.e-ma-bldg.com/event/detail.html?evt_id=1972
あけましておめでとうございます
恒例となりつつある(*_*; 元旦の年賀状作り
恒例の熊野速玉大社への初もうで
を済ませ、本日より作業開始!!
新しいコトにも挑戦しながら
日々、手を動かしていきたいと思っています
本年もどうぞよろしくお願いいたします🎶
日々、深~い山の中での製作
時おり山を下りて出かけるイベントでの出会いから
刺激やパワーを頂き、次へのステップになっていると感じています
今年もたくさんの方々とお会いし、お話しさせて頂き
白い犬のモノづくりに触れて頂きました
ありがとうございました
嬉しいメールを頂いたり・・・
お部屋で並んでいるリンゴの写真を送って下さったり・・・
小さな女の子がリンゴのペンダントをつけて
一年後の同じイベントを訪れて下さったり・・・
イベントが終わってからも皆さんと繋がっていられる幸せを感じる一年でした
重ね重ねありがとうございました
久しぶりに開けた段ボール箱
すっかり忘れていたモノがひょっこり出てきました
作ったことは覚えていたが、いつ作ったのか思い出したのは翌日です(*_*;
私が木工を始める前、まだ木工の道に進むなんて思ってもいない頃に
作ったもの
こんなモノ作ってたんやなぁとしみじみ眺めながら灯りをつけてみました
今まで作ってきたものを大切にしながら
これからどんなものを作っていこうか?
頭の中がゴチャゴチャしてきていたのですが
若かりし頃に作ったこのランプにも刺激をもらった気がしています
来年もどうぞよろしくお願いいたします
デザインマルシェ、第二弾!
無事終了しました
ブースを覗いてくださった皆さま、
ありがとうございました
クリスマスに向かって人出も増えてきて
賑やかなマルシェでした
一息ついてたら、第三弾がもうそこまで!!
師走とは思えないけど
白い犬、走ります~
気持ちだけでも・・・・・( *´艸`)
デザインマルシェ、第一弾!
無事終了~しています
足を止めて手に取って下さった方々、ありがとうございました
この週末は、第二弾!!
出展者も入れ替わったり
一日だけの方もいらっしゃいますので
是非ぜひ、足をお運びください🎶
白い犬はずっと出ます(*'▽')
よろしくお願いします"(-""-)"
あっという間にまさかの12月に突入です(+o+)
今年最後のイベントは恒例となりましたデザインマルシェ!
今回は梅田・イーマで開催です!!
とはいえ、イーマってどんなトコなんだろ?
初イーマ。
たどり着くかも含めてドキドキです( *´艸`)
お待ちしております~🎶
ブルースカイマーケット、たくさんの方がお越しくださいました。ありがとうございました。
お話しさせて頂いているうちに、柿のヘタでお世話になっている吉野町の植和紙工房さんの幼なじみさんだと判明しビックリしたり、出展者さんとおしゃべりしたり、熱々のから揚げにかぶりついたりと、楽しい1日を過ごさせて頂きました。
お越しくださった皆さま、出展者の皆さま、そしてスタッフの皆さま、ありがとうございました!
すっかり写真を撮るのを忘れていたのですが、ブルースカイさんのHPで出展者の様子を紹介してくださってました。
ありがとうございます!!
来年は晴れたらいいですね(^^♪
http://blueskym.exblog.jp/26417809/
家具やオブジェ、器だけでなく木を使った表現は様々です。
白い犬の工房がある川上村にはこんな表現をされている方が
います。
書道家であり木彫家。
土井一成さんの個展が奈良市内で開催されています。
吉野杉と桧に刻まれた想いのこもった作品を感じに
是非お出かけ下さい。
26日(土)まで。10時~18時(最終日は16時まで)
昨日は宇陀市菟田野・カエデの郷にて木造校舎現代美術館WSMA。
さぞかしカエデの紅葉が綺麗だろうと観光客気分で出かけていたのか、ワークショップ用のネックレスを忘れるという始末 *_*;
テンション下がり気味の1日でしたが、今回も色んな方とお話しでき、もちろん紅葉もきれいで気持ち良く過ごさせて頂きました。ありがとうございました。
帰りがけにはいいもの見つけました('ω')ノ
フードブースに出店のカフェ エクボさんに並んでた色んなモノからこちら。
姉妹でされてるんですがお姉さんがハサミ好きなんだそうです。
皮のカバーはお姉さんのハンドメイド。
で、ニヤニヤと家で眺めていたらお店のマークにもハサミが!!
またまた嬉しくなりました。
こないだの日曜日は吉野元気まつり。お隣の吉野町ってこともあり、お馴染みさんだったり、お久しぶり!!だったり、なんだかリラックスできました。お越しくださった皆様、スタッフの皆さま、ありがとうございました!!
久しぶりに持って行ったワークショップ用アクセサリー。
今度の日曜のイベントにも持って行きます。
宇陀市菟田野・カエデの郷にて
木造校舎現代美術館でお待ちしています~(^^♪
私の参加するクラフト市は13日ですが
校舎内ではアーティストさんたちが今日も制作されてますよ~
イベントの秋は続いています。
実は終わってしまったのですが(*_*;、
高等技術専門校・家具工芸科卒業生の合同展示会がありました。
在籍した年は違えど木で繋がる「つなぐ~木工展~」。
小さな可愛いお客さま達がたくさん積み木のイスで遊んで行ってくれました。
ありがとうございました。
今週末、6日(日)はお隣の吉野町・元気まつりにお邪魔します(^^♪
http://www.town.yoshino.nara.jp/…/oshirase-kanko-…/2013.html
10月1・2日は東京のまほろば館(奈良県のアンテナショップ)で、高等技術専門校・家具工芸科の「木のもの」中谷かおりさんとの二人展でした。
手に取ってみて下さった方々、まほろば館の方々、セミナーをしてくださった川上村の吉野かわかみ社中の方々、一生懸命に店頭でチラシを配って下さった県の担当の方、遅ればせながらありがとうございました。
イベント後とは限りませんが、自分のモノづくりの進んでいく方向をあれこれ考えることが以前より増えた気がするこの頃。
そんな中、東京から帰って来て数日後、
見慣れないお名前のメールが届いていました。
件名 「リンゴのわけ」
「自分がリンゴを見て欲しくなったのもなぜだかわからないが、
作者はなぜリンゴを作っているのか気になりました・・・・・」
まほろば館を訪れ、購入してくださった方からでした。
ここには書ききれませんが、リンゴを会社に飾ったことで
感じた事、リンゴそのものに感じた事も綴られていました
もう感激でした!!
リンゴからいろいろなモノを感じ取ってもらえる嬉しさはひとしおでした。
植林発祥の地である川上村で生まれ育って、当然のように地元の杉と桧を使ってモノづくりを始めたが、なかなか素材の良さに気づけなかったこと
地元で暮らしながら作業していく中で、山で暮らしてきた人達が繋いできた時間の流れを感じることができたこと、
扱いにくいなぁ~と感じていた杉と桧にいつの間にか癒されている自分に気づいたこと
「杉や桧の優しさや温かさを感じてほしい
杉や桧が育って来た年月を通して何か感じてほしい」
そんな気持ちがはっきりと芽生える中、
リンゴが生まれたこと
そんなことを書き綴りました。
掌から感じてほしい癒しのリンゴ。
頂いたメールを読み返し、迷うことなくリンゴを作り続けていこうと思う日々です。
9月の半ば、川向の山から鹿の遠吠えが聞こえました。
おおぉ~、来たか~!
これも秋を感じる瞬間。
この遠吠え、実は秋だけでなく冬の始まりを感じる瞬間でもあります。
この辺りでは鹿の遠吠えを聞いてから75日目に初雪が降るといわれており。 頭の中で+2ケ月半→「12月の初めだなぁ~」
初雪はワクワクするが、冬場の工房の底冷えを思いだすと身体がゾクゾクとしてきます。
写真は栃の実。水につけてから暫く天日干しします。
からからに乾かして長期保存。
田んぼがない山奥で伝わってきた暮らしの知恵。
春だけでなく秋にも山からの贈り物。
遠吠えより少し前から始まった鹿との戦いの勝敗はいかに。
美味しい栃餅のためなら早朝から頑張るのです。
山での暮らしの一場面。
今日から27日(水)まで大丸梅田店12階・クラッケにて
「吉野の工芸作家3人展」として
アップルジャックさん
あかり工房吉野さん
と一緒に展示販売させていただきます
在廊はしませんが
お近くに行かれた際は覗いてみてください
http://www.daimaru.co.jp/umedamise/topics/2016091354759.html
生まれ育った吉野・川上村にて
地元の杉と桧を使ってモノづくりをしている
白い犬~Anjing Putih~と申します
手に取った時に感じる優しさや温かさを
どんな形にして
皆さんにお伝えしようか?
傍らの看板犬と
あれこれ考えながら
静かな山の中で過ごしています
©2016 Shiroiinu~Anjing Putih~ All rights reserved